4月11日の学習は、『意味をつかんで表そう』
お題は『ない / いっぱい / きく』
同じ「ない」でも文章によって意味が違ったり、「いっぱい」なのは何なのか?によって
手話表現も工夫しないと伝わりにくいとのこと。
3つのグループに分かれて考えて発表しました。
比較的わかりやすい例を挙げると…
『A:来ない B:来てない C時間がない』
A→来ることはないという意味合いなので [来る]+[ない]
B→来る予定、もしくは可能性はあるがまだであるという意味合いなので[来る]+[まだ]
C→「無い」というより「足りない」という意味合いなので[時間]+[足りない]
ドリルの解答をチラ見して「ん~、だよね~」と思う感覚……言われてみればメッチャ納得、でも自力ですんなりとは答えが出ないって感じです。
文章により更に違った解釈も考えられると思いますが、要するに[ない]=[横を向けて立てた手掌を振る] ではないという事ですね。
他にも色々な例文を用いて学習したのですが、意味を掘り下げて考える過程で、
手話の前に日本語の勉強が必要……みたいな場面も多々あり(笑)
伝わりやすい手話表現には大切な学習でした。
0コメント